おもぐり飯

炊き込まないで出来る炊き込み風のご飯。白いご飯と材料があればすぐ出来るので、何でもないようですがこう言うのを一つ知っていると便利。残ったら、翌日バターで炒め胡椒で風味をつけるとまた別の美味しさです。

  (画像調整中)

材料: 白いご飯 2合分 /鶏(できれば地鶏)モモ肉 100g /しめじ茸・まい茸etc.80g  
    油揚げ2/3枚 /ダシの素(かつお粉末ect.)小さじ1 /醤油 大1 /みりん 小1 /
    酒 小1 /えごま油又は上質の胡麻油 大1.5 

作り方:①鶏肉を1cm位の細切れにし、酒を振っておく。
    ②茸をそれよりひとまわり大きく、細い千切りにした油揚げも1.5cm位の長さに切る。
    ③油を熱して鶏肉を炒め、②を加えて全体に火が通ったら醤油・みりん・だしの素を        加えて味を整える。
    ④白飯を暖めて③と混ぜ合わせる。
    ※具材の量と調味料は好みで加減する。

シーチキンで作る 大むら寿司

本場九州の大むら寿司は随分と甘みの強いお味付けだそうですが、これはシーチキンとゴボウと切り干し大根を使って作る大むら寿司風の押し寿司。ささがきゴボウがクリアー出来れば簡単で美味しくおもてなしにも重宝します。むかし友の会の友人から母がお習いしたレシピ。



器:古伊万里
【材料】 すし飯:米 3カップ /水 3カップ /昆布 マッチ箱大3枚 /酒 大さじ1と1/2           塩 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 
      合わせ酢:酢 60cc 砂糖大さじ2 塩小さじ 1/2 
     具:シーチキン(缶詰)100g ごぼう100g 切り干し大根25g 卵3個
       砂糖 大さじ1/2 醤油 大さじ2 酒 大さじ1/2 油(えごま油tc.)大さじ2       と1/2 だしの素 5g

【作り方】①切り干し大根をぬるま湯で戻し、みじん切りにする。
     ②ゴボウを丁寧にささがきし水に放ってアクを抜く。
     ③ゴボウを分量の油で炒めしんなりしたら①の切り干し大根を加えさらに炒める。        ④調味料とシーチキン(水分を絞ったもの)を加えて具の味を整える。
     ⑤卵を薄焼きにして錦糸卵を作る。
     ⑥調味料と昆布を加えて炊きあげたご飯に合わせ酢を加えてすし飯を作る。
     ⑦押し寿司の型を用意(なければ菓子箱etc.にラップを敷いて工夫)し、
       すし飯・具・すし飯・錦糸卵 の順に重ね入れる。
     ⑧適度な重しをして30分以上は置いて、角形に切り分け供する。

オールド バカラ

時間がゆっくり流れていた時代、今からするとため息の出るような仕事がなされていたようですね。ちょっとした銀器や木製家具に見られる表情にそういう事がよくあります。

 (画像調整中)

『ローハン』というこのシリーズは80年以上作り続けられたロングセラーだけあって、機能性を備えた美しさが見事です。今手に入るものは薄さが気にならないでもありませんが、手持ちのものは刻印から1920~1970年代のものと分かるそうで、先ず手法は基本的には変わっていないものの図柄の凹凸がはっきりしていてそれだけ厚みもあるので雰囲気がかなり違います。時を経たものの持つ深い味わいをいとおしみたくなる・・・そんな一品です。

蛸(たこ)のカルパッチョ

この季節多く出回る活ダコ(水ダコや柳ダコ)をさっぱりとしたカルパッチョ仕立にしました。白胡椒を使って上品に仕上げるとエンダイブとルッコラの苦みがタコとよく合います。



器:Meissen


材料:活たこの足 2本/ エンダイブ・ルッコラ 各一つかみ / キュウリ少々 / 塩・白胡椒・レモン汁適宜 / オリーブオイル 大3程

作り方:① 活ダコの皮をむき、皮をさっと茹でて氷水につける。② 皮を氷水から出して水気を拭き取り、身の方も水分を拭き取ってそれぞれスライスする。③ 野菜類を水洗いして水気をよく切り食べやすい大きさにちぎっておく。④ ②のタコを皿に並べその上に③の野菜類をこんもりと盛りつける。⑤ 全体に塩・胡椒し、レモン汁・オリーブオイルをかけて供する。

アボガドと鮪のサラダ

アボガドのグリーンは目にも鮮やか。わさび醤油で頂くと美味しく鮪のトロのようと言われますが、今回はキハダ鮪と合わせてサラダにして見ました。



器:Haviland

材料:キハダ鮪刺身用1サク / アボガド1個 / ベビーリーフ 1袋 / オリーブオイル・ビネガー・塩・胡椒・醤油・わさび・レモン 各適宜

作り方:① アボガドを種をよけながら2つに切り、皮をむいてクシ形に切ってレモン汁でアクを止める。② 刺身用の鮪を一口大に切る。③ ベビーリーフを洗ってよく水気を切る。④ オリーブオイルと好みのビネガーでフレンチドレッシングを作り、わさびを加える。⑤ ①~③を盛りつけ食卓に出す直前に④のドレッシングをかける。わさびを入れてから時間が経つとお味が落ちるので注意する。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/03 てんとうむし]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R